BLOG

主に学んだことの備忘録を書いています。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. MBA
  4. 城西国際大学 診断士養成課程 入試対策03 面接準備〜編
吹き抜けの中庭での自習

城西国際大学 診断士養成課程 入試対策03 面接準備〜編

しっかり願書を整備して、書類審査を通り受験案内が届いたらいよいよ面接準備です。

 

この記事では、

  1. 受験当日の流れを振り返る。
  2. 参考にすべき資料を揃える。
  3. 準備する答案や、練習項目をまとめる。
  4. 練習する。

の順番に解説します。

1. 受験当日に聞かれたことや流れを振り返る。

城西国際大学 中小企業診断士登録養成過程の入学試験面接は、

  • グループディスカッション
  • 個別面談

に分かれています。

グループディスカッション

  1. 面接官の自己紹介。
  2. グループディスカッションの流れの説明
  3. 手元のプリントの課題について2分で考える。
  4. 1人ずつ課題について発表する。2〜3分以内。
  5. その後、全員でその課題についてグループディスカッションする。

個別面接

  1. 面接官は全員入れ替わり、改めて自己紹介。
  2. 7つの問いを順番に与えられる。(聞き漏らしてしまっても聞き返してOK)

 

2. 参考にすべき資料を揃える。

資料は、

です。

3. 準備する答案や、練習項目をまとめる。

そして、資料から想定される質問事項や対応した回答を準備する。

想定される質問は、上記の上から2つを参考に作成できます。資料を読むと養成すべき診断士像が想定されているので、「あなたは、この診断士像に該当しますか?」と問われる場合、どんな質問が用意されるか考えます。

もちろん、2年間通って、しっかり勉強できるか、根拠や論理思考をもったディスカッションが可能なのか、学費の支払い能力はあるか、職場や独立している方は取引先などとの通学の都合がつくかなど、そもそも卒業まで耐えられる条件なのかも聞かれます。

回答に関しては、上の2つに加え、自分の考えた結果を伝えるため、その考えに至った根拠などは志願書の準備のときにしっかりと考えておきましょう。

さらに、肉付けのために白書を利用し、今までの日本の中小企業の歴史背景や、国が採ってきた施策の流れなどよく勉強をしておくと、避けるべき根拠のない「ふわっと回答」を防止できます。

4. 練習する。

一番大切なのは、練習をしてみることです。初めは、声にだして一人で、準備した文章を見ないで言ってみましょう。自分の準備したものが、長く冗長的になっていると感じたら、聴き手にはもっと長ったらしいうわべだけの話に聞こえると思います。

なので、何度もなんども練習し、所要時間も把握しながら、順番を入れ替えてみながらキーワードや言葉を身につけていきましょう。

話す練習をせずに受験した場合と比べて、格段に聴きやすい文章になるはずです。

そして、慣れてきたら、今度はどなたか相手を置いて聞いてもらってください。

私は、これを何度も行い、ダメだしをされながらも、なんとかスムーズに言えるようになってから本番を迎えることができました。

本番で準備した通りの質問がきた時は、思わず笑みをこぼしながら受け答えできました。

私が、受験した当日の様子は、

養成課程 緊張の本番、入試当日!に記載したので、よろしければご覧ください。


城西国際大学 診断士 登録養成課程 入試対策記事

関連記事