学校のアドレスが使えるようになりました。
ところが、サーバ情報などはなく、ブラウザで確認するメールでした。
なので、ブラウザを開いてログインしないと、先生からの情報がきたかどうかもわかりません。
せめてログインしなくても、連絡内容くらいはわかればいいなと思って設定してみました。
以下、
【「JIU Mail for 学生」を自分のアドレスで受信する。】設定方法です。簡単なのでやってみてください。

ログインしたら、「ツール」タブをクリックしてください。

次に「メール設定」を選択。

左のカラムに「転送」があるのでクリック。

「転送 リスト」画面になったら、「新規作成」をクリック。

「設定名」は何でもいいです。「あああ」とかでもOK 次に「条件設定」のタブをクリックしてください。

「条件設定」のタブをクリックすると、選択肢がでてくるので、「宛先が」をクリック。

「宛先が」の横の空欄に、学校から配布されたアドレスを入力してください。 「転送設定」から「次のアドレスに転送」を選択してください

「全てのメールを転送」にチェック。もしかしたら、“条件設定”はこのチェックだけでいいかも。

「転送先」という表示の横の空欄に、受信したいメールアドレス(スマホアドレスや自分のいつものアドレスなど)を入力してください。
はい。これで、連絡モレなく先生からのメールにも気づくことができます。
念のため、受信できるかどうか、空メールを学校から配布されたメールアドレス宛に送ってテストしてくださいね。